身体のメンテナンス 〜なぜ今すぐ始めるべきなのか?〜


 

 私たちの体は、日々の生活の中で絶えず変化しています。それはまるで、長年住み続けている家のようなものです。使えば使うほど消耗し、適切な手入れを怠れば、いずれは大きな不具合が生じてしまいます。

多くの方が、筋肉の衰えや硬化、あるいは長年の習慣や生活環境、食生活が引き起こす体の歪みに気づきながらも、具体的な対策を先延ばしにしがちです。疲労の蓄積や特定の筋肉への過負荷は、体の調律が必要であることを示していますが、それを放置することで、最終的には年齢や特定の不調によって行動が制限され、「もう手遅れだ」と諦めてしまうケースが少なくありません。

しかし、本当に大切なのは、体がまだ十分に機能しているうちに、積極的にメンテナンスを行うことです。 

 

身体からのサインを見逃さない


 

体の機能が低下してくると、さまざまなサインが現れます。例えば、関節の「遊び」が過剰になったり、逆に固まって動きが悪くなったりすることがあります。関節が適切な位置にないまま動き続けることは、慢性的な痛みの原因となり得ます。また、筋肉のアンバランスは姿勢の悪化を招き、内臓機能にまで影響を及ぼすことがあります。

 * 筋肉の正しい状態への回復

 * 関節の適切な位置への調整

 * 内臓機能を含めた身体全体のバランス調整

これらは、健康な体を維持し、生活の質を高める上で不可欠な要素です。

身体と心の密接な関係


私たちの体の状態は、精神的な側面とも深く結びついています。精神的な落ち込みは姿勢の維持を困難にし、逆に姿勢の悪化は心の状態に影響を与えることもあります。食生活の乱れ、例えば過食傾向のある方は、往々にして猫背になりがちです。これは、重力によって内臓、特に腸が下垂し、足からの血液循環を妨げる原因となることもあります。

このように、体は単なるパーツの集合体ではなく、筋肉、骨格、内臓、そして心のすべてが相互に作用し合う複雑なシステムなのです。

遅すぎることはない、しかし早いに越したことはない


体が本格的に悲鳴を上げる前に、あるいは「年のせいだ」と諦めてしまう前に、ご自身の体と向き合い、適切なケアを始めることの重要性を強くお伝えしたいのです。

私たちは、お客様一人ひとりの体の状態を総合的に評価し、その方に最適なアプローチで心身のバランスを整えるお手伝いをさせていただきます。ご自身の体が快適に動いているうちに調整を行うことで、将来にわたって活動的で充実した日々を送るための基盤を築くことができるでしょう。

この機会に、ご自身の体のメンテナンスについて、真剣に考えてみませんか?

施術方法


クラシカルオステオパシー

クラシカルオステオパシーは、アンドリュー・テイラー・スティル博士が提唱したオステオパシーの原型であり、その構造学的、機能学的な原則と治療哲学を深く追求したものです。特に、スティル博士と共にオステオパシーの創成期を過ごした生理学者であるJ.M.リトルジョンによってイギリスで発展しました。

 

哲学・基本原則

クラシカルオステオパシーの根底には、以下のオステオパシーの4つの原則があります。

 * 身体全体は一つのユニットである: 身体の各器官や組織は互いに関連し、機能していると捉えます。

 * 構造と機能は相互に関係する: 身体の構造(骨格、筋肉、内臓など)の異常は機能(神経伝達、血液・リンパ液の循環など)に影響を与え、またその逆も然りであると考えます。

 * 身体は自己調節するメカニズムを備えている: 人間には本来、自然治癒力が備わっており、その働きを最大限に引き出すことを重視します。

 * オステオパシーの合理的な治療は以上の3つの原則に基づいて行われる: これら原則に基づき、身体の不調の原因を探し、治療を行います。

特にクラシカルオステオパシーは、生理学的な側面を重視し、体液(血液、リンパ液、脳脊髄液)の循環の重要性を強調します。身体に加わる重力や衝撃などの力学的な影響を解剖学的、生理学的な観点から考察し、身体構造の異常がもたらす機能障害との関連性を研究します。

 

特徴

 * 全身へのアプローチ: 痛い場所だけでなく、全身を一つのユニットとして捉え、筋・骨格系、神経系、リンパ・血管系など、広範囲にわたってアプローチします。

 * 穏やかな手技: 強い力や速い動作ではなく、穏やかで軽い力を用いた、リズミカルな手技が特徴です。そのため、乳幼児から高齢者、妊婦、重症例など、幅広い患者に安全に施術できます。

 * 自然治癒力の促進: 身体が本来持っている自然治癒力を引き出すことを主眼に置いています。

 * 慢性疾患への対応: 肩こり、腰痛などの筋・骨格系の障害だけでなく、慢性疾患や頭痛、便秘、胃の痛み、生理痛などの内科系疾患にも効果が期待されます。原因不明の長期的な痛みや不調、自律神経系の問題にも有効とされています。

身体呼吸療法

身体呼吸療法」は、単に肺で行う呼吸だけでなく、身体全体が呼吸しているという考え方に基づいた療法です。これは、身体のわずかな動きであっても全身的な運動であり、その全身に備わった「身体呼吸運動」を誘発することで、自然治癒力を引き出し、生理学的に健全な状態へと導くことを目的としています。

コース/料金


施術料...6,000円(約90分)

施術時間の目安は90分くらいです。その時の身体の状態や変化の仕方で変わります。

準備や時間調整のため、予約枠は1日6枠のみです。

 

11時〜

13時〜

15時〜

17時〜

19時〜

21時〜

 

ご予約をされる際の参考にしていただければと思います。 30分前後の調整は可能ですので、事前にご相談くださいませ。

店舗情報


所在地/群馬県高崎市小八木町1720-2ハイツ17 1階テナント

営業時間 11:00〜22:00

                      
定休日 日曜日・木曜日・祝日・毎月9日〜11日

地図


国道17号の小八木町北交差点を西へ曲り、60 m先の右手アパート1F テナントです。駐車場はお店の前(1台分のスペース)になります。夕方の時間になると前の通りが少し混みます。運転に自信のない方や通りから車が見えないところに停めたい方はご相談ください。

スケジュール

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

【8月の予定】  

9日〜11日 出張整体

23日〜24日 研修

28日 研修

31日 研修

【9月の予定

1日 研修

7日 研修

9〜11日 出張整体

25日 研修


プロフィール


山本真純
1972年12月15日生まれ
27歳の時、首と腰を痛めて整体に通い始める。身体の持つ奥深さと不思議さに興味を惹かれ、通っていた整体院の運営する整体学校に入学。そこで学んだもののうちオステオパシーに魅力を感じて日本の協会に所属し、イギリスやアイルランド研修、協会講師を経て、現在は身体呼吸療法やオステオパシー、カイロプラクティックなどの徒手療法、身体感覚、身体操作を深めるための学びを継続中。
 
【略歴】
全日本脊椎矯正学院卒
2006年 | 自宅開業 "ますみ整体院" open
2007年 | クラシカルオステオパシーを学び始める
2009年 | 日本クラシカルオステオパシー協会認定試験 合格
2009年 |  "オステオパシックサロンリファイン"open
2012年 | 英国クラシカルオステオパシー学会認定試験 合格
2013年 | 荒木先生から学び始める
2015年 | 伊澤先生から身体呼吸療法他を学び始める
2019年 | 初心先生から立禅、動功を学び始める
 
【資格】
・英国クラシカルオステオパシー学会認定会員(MICO)
・全日本脊椎矯正学院認定スパイナルアジャスター

 

【所属団体】

・英国クラシカルオステオパシー学会

・一般社団法人 日本治療協会